プロジェクトONICO
そのたいせつさやおもしろさを
ちょっと変わった角度と覚悟で
再認識できるきっかけをご提供できれば・・・
電気の力でみなさまの心の充電も満たしたい・・・
そんな想いでこれからも地域の皆さんと共に
未来を育み続けていきます。
2018年に発足した『プロジェクトONICO』は、電気工事の領域から地域の課題解決を目的とした活動として、大分県の「クリエイティブ・プラットフォーム構築事業」をきっかけに、音楽監督でクリエイティブディレクターの清川進也氏監修のもと、大分県立芸術文化短期大学様との協働による産学官連携プロジェクトとして進めてまいりました。

プロジェクトでは、”電気”と”電気を求める人”を紐づけるアート作品を展開しています。体験型アート作品を通じて地域社会の課題(充電難民の救済や防災意識の向上)を共有し、電気の大切さや電気・IT技術の面白さや未来に触れていただきたいと考えています。



大分市ガレリア竹町ドームひろば
2018年11月16日~2019年2月14日
※ONICOは12月22日から設置
大分市中心市街地にある商店街「ガレリア竹町ドームひろば」に冬のイルミネーションの時期に合わせて、約3か月間展示しました。幅広い年代層の方々で賑わい、特に子供に楽しんでもらう機能を搭載したONICOは沢山の親子に利用していただきました。充電ステーションの展示は県内 3 か所で行い、いずれも大勢の人で賑わいました。


芸短祭
大分県立芸術文化短期大学
2018年10月30日~11月4日
学園祭で鬼桜の初お披露目を行い、絶えず人だかりが出来るほどご好評いただきました。

CREATIVE PLATFORM OITA
iichiko 総合文化センター
2019年2月 21日~2月22日
県内の企業やクリエイターが集まる事業報告会で、プロジェクト ONICO の取り組みを展示・活動報告を行いました。

大分市ガレリア竹町ドームひろば
2019年9月27日~2020年2月14日
2019 年度はラグビーワールドカップ日本大会 2019 開催に合わせて設置しました。 大分では 5 試合が行われ、無料充電ステーションの前には観光客向け特設インフォメーションが開設されました。充電ステーションは昼夜絶え間なく外国人観光客に囲まれ、スポーツ文化イベントを大いに盛り上げました。

RWC2019 終了後にも、日常的に多くの方々に利用していただきました。

2019 年度の新機能
2019年の新たな課題として、まちなかでの通信の繋がりにくさや、通信制限をあげ、解決策として、県内でいち早く高速通信が可能な「Wi-Fi6」を導入。無料充電ステーションでWi-Fi6体験サービスを実施しました。


RWC2019開催を視野に入れ、海外からの観光客にも楽しんでもらえるエンターテイメント要素として、絵だけで構成された漫画作品を制作。SNS で発信しました。 広く漫画を楽しんでもらうことを目的に、お手製のしおりを設置し配布しました。

大分県立芸術文化短期大学との協働
「鬼桜」「ONICO 」の設置によって明らかになった新たな課題解決をテーマに学生たちと共にブラッシュアッププログラムの検討を開始。街のにぎわい創出やコミュニケーションデザインについて考え、コミュニケーションスポットとしての拡張をめざしています。
クリスマス
「FREE TREE」キャンペーン


200 台の携帯電話を同時充電可能な
「ONICOBACO」
社内の防災意識の高まりにより、充電ステーションとは対照的な、コンパクトに充電機器を詰め込んだ「ONICOBACO」( オニコバコ) をプロジェクトに携わってきたメンバーが中心となって制作しました。発電機やコードリール等も収集し、200 台分の携帯電話が充電できる設備を即時に提供できるよう整備しています。
防災協定締結へ

本活動は、公益社団法人企業メセナ協議会より芸術・文化支援による
豊かな社会づくりの取り組みとして認定されました。
企業メセナ協議会のページリンク
https://mecenat-mark.org/archives_detail.php?id=892

大分市ガレリア竹町ドームひろば
2020年3月、新型コロナウイルス感染症の影響で祭りやイベントが次々と中止になり、経済的分断や人間関係の絆の分断が始まっていました。この経済活動と人間関係の分断を解消し、絆を取り戻ために、私たちにも何かできないかと討議を重ねて生まれたのが「検温ステーション 鬼桜」です。



「検温ステーション 鬼桜」の取り組みは 大分県の施策「OITA TECH WAVE ウィズ/アフターコロナ時代のテクノロジーによる課題解決促進事業」として、設置に関しては大分都心まちづくり委員会様との共催として行いました。
本活動は、公益社団法人企業メセナ協議会より芸術・文化支援による
豊かな社会づくりの取り組みとして認定されました。
企業メセナ協議会のページリンク
https://mecenat-mark.org/archives_detail.php?id=929&m=search






本活動は、公益社団法人企業メセナ協議会より芸術・文化支援による
豊かな社会づくりの取り組みとして認定されました。
企業メセナ協議会のページリンク
https://mecenat-mark.org/archives_detail.php?id=1160&m=search






本活動は、公益社団法人企業メセナ協議会より芸術・文化支援による
豊かな社会づくりの取り組みとして認定されました。
企業メセナ協議会のページリンク
https://mecenat-mark.org/archives_detail.php?id=1345



土台部分にあたる電工ドラムには、かおなしまちす氏によるペイントが施されました。
大分の交通拠点のランドマークとして 訪れる人の充電を満たし、市街地に誘うコミュニケーションの起点基地の役割を担う実用的なアート作品として多くの人に活用していただいています。


2つの充電ステーションは携帯電話の充電スポットとして、さらに待ち合わせのシンボルとして活用していただくなどコミュニケーションスポットとしてもすっかり定着しています。

ペーパーズONICO グラフティ2023


ブラックライトに反応する塗料を使用している
本活動は、公益社団法人企業メセナ協議会より芸術・文化支援による
豊かな社会づくりの取り組みとして認定されました。
企業メセナ協議会のページリンク
https://mecenat-mark.org/archives_detail.php?id=1569

プロジェクトONICOを開始して7年目。JR九州のディスティネーションキャンペーンに合わせてJR大分駅前で、巨大充電ステーションと巨大こけし「花子」(現代アートユニット Yotta作)が共存。大分の交通拠点にアートによる賑わいをもたらしました。


大分市中心市街地のガレリア竹町ドーム広場にはふたたび2基の充電ステーションを展開しました。これは大分県立芸術文化短期大学との協働継続によって実現しています。



社会的インパクトを創造する作品「ONICO」は、若い世代が「グラフティアート」として社会へのメッセージを発信する場にもなっています。


2022年に開始したペーパーズONICOは、代々のONICOに使ったリサイクルペーパーを基に構築します。大分県立芸術文化短期大学 の学生たちからアイディアを募集し、鬼塚電気工事の社員が投票で選出した作品を制作していただきました。社会的メッセージをアプローチする機会にしていただいています。

プロジェクトONICOは、公益社団法人企業メセナ協議会より芸術・文化支援による豊かな社会づくりの取り組みとして認定された活動です。
企業メセナ協議会のページリンク
https://mecenat-mark.org/archives_detail.php?id=1622